よもやま話

数珠の由来と持ち方

数珠はもともと、数を数える道具でした。数珠の玉をくくりながら数を数えたのですね。基本数は108つ。煩悩の数です。半分の54個だったり、その又半分の27個の場合もあります。

普通、持つ場合は手を通して左手に持ちます。決して鷲掴みにしないように。鷲掴みしていると、糸が延びて切れやすくなります。切れたら近くの仏壇仏具屋さんに持って行きましょう。もちろん、おおの春堂なら格安にて修理します。

合掌した場合は、両手の親指で挟むようにします。この時房は下に下がるようにしましょう。両肘は広げたり必要以上に脇を閉めないように、軽く脇を締めて、両手の角度が先方45度になるようにします。


ここで、特例。東本願寺では正式には二連の数珠を使います。東本願寺で二連の数珠を使う場合は、房のついている親玉は上になります。親玉を両手の親指で挟むようにしましょう。房は左に下げます。これは東本願寺独特の作法ですから、東本願寺の方は注意して下さい。


他の宗派でも、写真とは違う正式な掛け方があります。浄土宗では、両手の親指に掛け手前に下げるようにします、真言宗では両手の中指に掛けて、手のひらの間に数珠を挟むようにします。日蓮宗では通常は一番上の写真のよう掛け、祈願する時は両中指に掛けて、両手で数珠を挟みます。いずれも、その宗派専用の特別な念珠の正式な使い方ですので、やはりご住職様のご指導を仰ぐのが一番ですね。

数珠の掛け方(一連数珠)
数珠の掛け方(一連数珠)
一般的2連数珠掛け方 (西本願寺など)
一般的2連数珠掛け方 (西本願寺など)
2連数珠の掛け方 (東本願寺)
2連数珠の掛け方 (東本願寺)
電話後来店・資料請求で納品時にカタログギフト
電話をかける
資料請求