よもやま話

お花は誰のために飾るの?

お仏壇や、お墓には花をささげます。みなさん何気なくやっておられますが、仏様に花をささげるのであれば、どうして自分たちの方に向けて花を立てるのでしょうか。仏様に花をささげるのであれば、仏様の方に向けて花を立てるのが本当だと思いませんか?

お花、灯明、お香は、三大供養とも言いまして、仏様にお参りするときになくてはならないものです。仏具では、花立て、ローソク立て、香炉をセットにして「三具足」と呼びます。花立てを一対、ローソク立てを一対、それに香炉をセットにする場合は「五具足」と言います。

お香は、仏様の御前に出るに当たって、身体を清浄にし、お香の香りによって、敬虔で厳かな気分になり、邪念をうち払うのが目的です。お香そのものがお供え物ではなく、仏様にささげるのは、浄化された自分自身だと考えた方がよいと思います。アロマテラピーが若い人を中心に流行していますが、焼香はまさにアロマテラピーそのものだと思います。自分自身のために行うんですね。趣味の多様化により、今では多種多様の香りのお香が用意されています。ご自分自身が、仏前でお気に入りの香りを楽しむ気持ちで選びたいモノですね。

灯明は、暗い道を照らす光。仏様の知恵を象徴しています。仏前にささげる「あかり」から、仏様の知恵を感じ、その仏様の計り知れない知恵に照らされている自分を感じます。道を照らす明かりを感じるのは、仏様ではなく、やはり、あなた自身なのです。ローソクにこだわって、電気なんてとんでもないとおっしゃる方もいらっしゃいますが、仏様の知恵を象徴的に表す「あかり」という意味では、安全性の面からも、普段は電気の明かりで差し支えないと思います。「ローソクは身を焦がし、すり減らして、周りを照らす。そのような生き方が正しい生き方」とも言います。もちろん大事な行事にはローソクを使用して、そのような生き方を再確認することも大切ですね。

さて、お花です。お花は、花にも負けぬ美しい気持ちを以て仏様の周りを美しく飾るという意味と、仏様の優しいお心を象徴的に表す意味とがあります。どちらの意味からも、棘のある花や、有毒植物は相応しくありません。仏様をお飾りし、お飾りしようと言う優しい気持ちを仏様にささげ、その優しい心は、そのまま仏様の心として、差し上げる者に働きかけると言われています。結局は「ああ、きれいに飾れた」と思い、そして花の美しさを感じる、あなた自身のために仏前に花をささげるのです。こちらを向けて花を立てるのは、そんな意味があるんですね。

電話後来店・資料請求で納品時にカタログギフト
電話をかける
資料請求